1970年代、知的生産の技術という本が登場した。

 

 

1枚のカードに1項目を記入して、それを整理して、保存して、活用するというもの。

 

はじめは、順調に、カードが増えていくのだが、それが、1000枚、10000枚、100000枚となってくると、どこかに限界点が来て、崩壊する。

かならず、崩壊する。

カードの蓄積が多くなると、その維持管理のために、莫大な時間が必要になり、生産する時間は、必然的に減少する。

 

自分も含めてだが、知的生産の技術に、成功した例をほとんど知らない。全滅といっていいほど、成功例は存在しない。

 

 

1980年代になると、パソコンが登場して、紙に変わって、フロッピーやハードディスクなり、保存できるようなる。

しかし、データが、1000件、10000件、100000件となってくると、パソコンの限界を超えて、崩壊してしまう。

この崩壊は、悲劇的な崩壊で、蓄積データが、ほとんど消滅してしまう。

 

そして、パソコンによる知的生産の技術は、破綻する。

 

 

 

 
 
 
 

 

 

さて、現在は、知的生産の技術は、どうなっているのだろうか。

最近は、あまり聞かないかもしれない。

 

しかし、現在は、知的生産だけできる時代になった。つまり、知的生産についてまわる蓄積と管理、整理をしなくてもよいようになった。なぜなら、あらゆる知識、データを、ほとんど、瞬時に取り出せるようになると、新聞の切り抜き、カードに記録などしておく必要はなくなった。

 

なので、知的生産のみに専念できるようになった。

 

かつては、テレビは、放送しっぱなし、新聞は、配りぱなしだったのが、インターネット上に、蓄積されるようになった。

それは、あらたな状態を生み出している。

人々が、忘れるということもないともいえるし、必要な時に、いつでも、確認することもできる。

写真も確認可能だし、音楽も、確認することもできる。文章もまた、確認できる。

 

新しい知的生産の時代でもある。別に、知的生産をしなくても、よい時代でもある。