日本の図書館には、日本語の図書、洋書 という二つに要素に分かれる。
目録規則も、和書と洋書と違います。
すると、1つの図書館システムに2つのシステム、ルールが存在しているそんな状況があります。
そこで、2つの要素を1つのルールで行おうという方法が登場しました。
そうすると、目録規則も、独自の統一ルールが生まれました。
(学術情報センター目録ルールの誕生です。)
そして、世界中の図書を共通ルールで目録を取る方法が登場します。
それは、日本でも、学術情報センター(現:国立情報学研究所)ルールを発展していきながら、多言語目録ルールが誕生しています。
しかし、海外でも、そのようなルールがあります。
日本語を中心にした発展ルールと、英語を中心とした発展ルール(海外のルール)とは、同じというわけには、いかないようです。
そこにも、やはり、違った2種類にルールが誕生しています。

(注)。現在も和書、洋書ちがうルールでシステム構築している図書館も
たくさんあります。